富有

別名

(居倉御所、水御所)

来歴 

岐阜県本巣郡川崎村(現巣南村)居倉の原産で、「居倉御所」とよばれていたものの一系統である。

一九○二年(明三五〉に輿津の農林省農事試験場園芸郡で全国のカキ品種を調査中仁その優秀性が認められ、当時の場長恩田博士仁より命名され、広く一般に紹介された。その後急速に各地で栽培面積が増加し、甘ガキの王座を占めるにいたった。

特性

樹勢は強健で、枝梢は太くてよく伸長し、長い節間をもっている。

樹姿は開張性で、結果期に入ると側枝が下垂しやすい。

展葉期や聞花潮はややおそいので晩霜の心配はあまりない。

果実はやや大果で一三○g以上になる。果頂は扁円、横断面はやや方目で、果形は豊円でととのい、果皮は橙紅色で光沢多く、外観はきわめて美しく、カキの中でもっともすぐれている。

へたは三角円で果実に接し反転せず、収穫後まで新鮮さを保つ。菌質はやや密で、柔軟多汁であるが、甘味や糖度の変異があり、品質は最上のものとはいえない。

大果になるとへたすきを生じやすいのはこの品種の欠点である。熟期は十一月上旬〜中旬でやや晩生に属するカキである。

果実の日持ちが良好で軟熱おそく、輸送性があり、外観ととも仁高品性がきわめて高い。完全甘ガキであるがカッパンは中位で、種子が多いといくぶんカッパンが増加する傾向があり、秋期の気温が早く低下する地方では脱渋不完全、着色不良になりやすく、高温に過ぎる地方ではカッパン多く、肉質があらくなりやすい。

果樹<カキ>

栽培上の注意・その他 

花芽の着生は良好で、結果期に入るのが早く、豊産で隔年結果性は弱い。種子の形成力は強いほうであるが、単為結実力が弱いため、不授精のものは七月上旬までには大部分落果するので、生産を安定させるためには授粉が必要である。

樹上に残った無核果は扁乎で果頂部凹み、やや小果で、果形ととのわず、果色も淡いので商品価値が劣る。

この品種は雄花を着生しないので、集団的に単植されている地帯では授粉樹の混値か人工授粉が必要である。

人工授粉の能率化と花粉の節約をはかるためには、石松子で30倍ていどに花粉を稀釈し、人工授粉器を利用すれば10a当り二人ていどの労力と1〜2gの花粉があれば足りる。

花粉の採集、増量、配布などの諸作業は共同化してむだをはぶきたい。

花粉は乾燥剤とともにボリエチレン袋に人れ冷蔵庫に貯蔵すれば、開花期間中は充分活力を維持できる。

整枝せん定は容易であるが、枝が丁垂しやすいので主枝や亜主枝の先端は早めに摘蕾して真直に太く伸長させるように心がける。

樹形は変則主幹形または開心自然形とし、適正な株間を保持し、自然に順応した樹冠の拡大と結果層の増大に留意したい。

タンソ病にかかりやすく、雨量の多い地方や密植園ではとくにひどいので、防除にはとくべつ注意する必要がある。マメガキ砧と親和性が少ないので苗木には共台を使用する方がよい。

「富有」の適地は年平均気温が一五度以上で、雨が少なく、昼夜の温度較差の多い瀬戸内海沿岸地帯と思われる。

   農業総覧 品種編 農山村文化協会 抜粋