今年も、田植えを始めました


 

桜も、無情の雨にたたられ、アッという間に過ぎ、昼間は暑いほどになりましたが、如何お過ごしでしょうか?

 

 

私共も、いよいよ今年の田植えを始めました。20日コシヒカリを皮切りに、ヒトメボレ、秋田小町、はつしもと、ここの所の好天のおかげで、順調に田植えの作業に勤しむことが出来ます。上の写真は、20日の田植え風景です。

しかし、昨日、一昨日のように、昼間に吹く風が冷たいのと、強風のため、ハウスを一度潰されている私にとって、すごく気がかりです。それと昼間の暖かさと打って代わって、夜はほんとグッと冷え込むので、苗が凍えないように、水管理に、遅い時間まで、田廻りをする毎日です。しかし、今年も、いよいよ始まったという心地よい緊張感と、充実感に浸る余裕はないのですが、感じられる毎日です。

 

上の写真は、苗は生えそろったところですが、実は、この後もう少し苗を伸ばしてやろうと欲張ったために、苗が焼けてしまい、1週間ほど遅れた苗も一部ありました。昔から、”苗、半作”とは、よく言ったもので、毎年、毎年が、勉強させられます。実は、この事は、人生にも通じるのだなーと思いました。欲張っては、だめだという事ですね。

 

 上の写真は、4月1日から、15日まで、用水に水が来ないので、幼排水路掃除をしているところですが、子どもたちにも手伝ってもらいながら、やったのですが、毎年の事ながら、最近のモラルの低下がほんと嘆かれます。15haの圃場を集めて、カン類12袋、瓶類4袋、ゴミなどはなんと20袋以上になりました。ひどい傾向としては、コンビニの袋に、ジュースやビールの空き缶と、食べかけの弁当や、菓子の空等が、一緒に入れて縛って捨ててあることが、最近増えてきたことです。私は、作業をしながら、 子どもたちに、


”拾うことより、捨てないことが大切だ”

 

と教えました。皆さんも、もちろんそんなことはされない方々ばかりだろうと思いますが、子どもたちに、ゴミを捨てずに、持って帰ることを、呼びかけていただきたいと思います。
 そして、きれいな自然を、次代の子どもたちに申し送りたいですね。                 

            敬具 

充電中(1月25日 更新)

 



トップページへ