一年で一番寒い時期、如何お過ごしでしょうか?

   ーーーー今年は雪が降りませんねー!ーーーー 

 

 

 1月も終わろうとして、”ミレニアム”と大騒ぎした2000年も早一ヶ月過ぎようとしておりますが、一年で一番寒いこの季節、皆様方におかれましては如何お過ごしでしょうか?

 

私どもは、年初めまでずれ込んだ、鶏糞まきとかも終え、ようやく柿の剪定作業に取り掛かっております。                  何せ、前年より始めが遅れてしまって、どうなる事かなって思いましたが、暖かい日が続き仕事が思いの外はかどり、29日時点で、昨年から一日遅れくらいのペースになったと家内から聞かされ、 ホッとしているのが正直なところです。

左は29日の朝の写真ですが、放射冷却でかなり冷え込んだ畑では、ナズナがバシバシに凍てついている様子も分かりますでしょうか?    昨年柿の相場は、みかんやリンゴのような三大フルーツの相場が悪かったので当然安かったのですが、12月に入ってからの落ち込みようと言ったら、釣瓶落し等表現どおりの落ち込みようでした。そんな市況も反映してか、今年はやはりいいものを作らなければいけないと言う事から、私ども糸貫町では、間伐の徹底により、木の受光体制や、風通しを良くするように、生産者皆で取り組みを新たに頑張っております。

 

 

 

上の写真は、毎年恒例になっております、京都のセミナーの様子です。なぜか参加者が年々減少しており、40名ほどの参加に留まりました。企画したスタッフの方々は、どうしてこんなに減ってしまったのだろうかと意見を求められましたが、私としては毎年そこで、刺激を受けハッパをかけられ帰ってくるので、それなりに為になっていると思うし、今まで、農業者が、所属している組織、団体の研修として来ており、毎年、定着した人が少なかったからだと思うと話しました。これからは、本当に意欲あるものだけが、自分のみ銭を切って研修に来る時代になって来ていると痛感させられました。    今回のセミナーでは、NHKの中村解説員、京大の稲本教授、福井の山崎さんと言う女性からも、 食料の自給率をテーマにした話とかが、多く報告されました。                       

下に、稲本先生の報告の中で興味ある数字がありましたので抜粋しました。

---

U.食料自給率をめぐる動向

 

1.自給率を捉える3つの指標

@品目別自給率

・個々の品目ごとの国内生産量/個々の品自ごとの国内消費量x 100

・品目間格差が顕著

平成9年度 小麦:9 野菜:86〔単位=%)

A穀物自給率

・殻物の国内生産量/殻物の国内消費量x 100

・主要先進国のなかで極端に低い。

1996年 フランス:198、アメリカ:138、ドイツ;118

      イギリス:130、カナダ:185

      日本:28(単位:%)

・人ロ1億人以上の国のなかで極端に低い,

1996年 中国:94、インド100、アメリカ188

      インドネシア91、ブラジル85.ロシア93.

      日本28(単位:%)

B供給熱量自給率

・国民1人当たり国産熱供給量/国民1人当たり供給熱量x100

  昭和40年:78、昭和50年:54、昭和60年:52

  平成6年:46、平成9年:41(概算)(単位:%]

 

2.供拾熱量自給卒低下の背責

@内外格差(分子)

・米(穀物)生産費の内外格差(対米国)

  平成8年産:全国平均10.47倍、10ha以上7.97倍

A食生活の洋風化(分母)

・メニュー別供給熱量自給率及び脂質摂取比率(PCFのF)(単位:%)

 メニユー   自給率   F摂取比率  

     和食       56       25   

     ハンバーグ   21       58   

焼きそば     15       27   

洋食       14       53

カレー      27       50

天ぷらそば   14       21

注1)穀物とは、米、麦類、とうもろこし、こうりゃん、その他雑殻であり、

   食用だけでなく、飼料用も含まれる.

2)適正脂質比率18才未満20〜30%.18才以上20〜25%

3〕『農業白書附属統計表』平成10年度より弓用 

---

このセミナーが終わってから、京都で動物病院をを開業している久田君に一夜の宿をお世話になりました。        左は法然院へ連れて行ってもらったときの写真ですが、ちょうど雪が降ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

---

ここから下は、1月7日に奥美濃のホワイトピア高鷲というスキー場に、子供たちと行った時の写真ですが、長女はあいにくとしもやけがひどくなると嫌なので行きませんでした。 次男は本格的なスキーは初めてでしたが、20分ほど練習してすぐリフトに乗って、それなりに降りてくる事が出来、ご機嫌でした。

   

この後、昨日30日にも行ってきましたが、日曜日のゲレンデは芋を洗うような混み様で、子供たちも閉口していました。もう今シーズは行かなくてもいいと言っていました。

 それよりも私が驚いたのは、どんな山奥に行っても、雪が例年に比べグッと少ない事です。雪で真っ白に見えるのは、ゲレンデ頂上からも遠くに白山が望めるくらいと言い切っていいくらいです。この夏の水不足が懸念されます。                                     敬具

      平成12年 1月31日 更新

 有限会社 ハーベストジョイ     松久 茂盛

TEL:058-324-3513 FAX:058-323-6557

ここで皆様にご報告があります!サーバーの変更に伴い、

下記のように、メールアドレス、URLを変更しますので、何卒よろしくお願い致します!

Mail : hjoy@green.interq.or.jp

 hp address : http://www.interq.or.jp/green/hjoy

 

2000年田んぼ通信 バックナンバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謹賀新年

(1/3)

 


 1999年、1998年、1997年の田んぼ通信は、menuの中のバックナンバーのページから見てください。


 

 

 

 トップページへ