(お米の袋の話) 

皆様方の中には、もうお気づきの方が多くいらっしゃると思いますが、

実は一番左の写真にある袋を今月に入ってから使い始めております.

見た目、正直言ってパッとしない袋だ

と言うことは本人が一番分かっております.

 

 

 私共では、今年の2月くらいから、自社のオリジナルの袋を作りたいと

 準備してきましたので、その経緯についてお伝えしたいと思います.

 

まず、タイトルと言うか、商品名の言葉については、

左の掛け軸を書いて頂いた奈良の東大寺の長老で、

先月亡くなられた清水公照長老より2年ほど前に

父が頂いたのれんに、写真右にあるように、

”よろこんでもらう よろこび”と染め抜かれて

おりましたのを思い出して、私が会社を運営していく中で、

もっとも大事にしたい思いと合致しましたので、

ぜひ使わせて頂けないかと父がお願いに伺ったのですが、

あいにくと既に、体調を崩されておられ、何とか奥様より言葉を使うことを、

許可して頂くことが出来ました。

 そこで、父が以前より親しくさせて頂いておりました、

左の色紙をお書きになられた巣南町在住の

後藤慶一郎先生にお願いし、縦書きや横書きの

いくつかの見本を書いて頂くことが出来ました.

そこで、袋の業者と構成を考え、縦書きで、

袋に”よろこんで もらう よろこび”と3行で、

躍動感あふれる大きな字で書いたものを校正し、

もう印刷するばかりに話が進みました.

ただ、ここでせっかくだから商標登録について確認しておこうと思い、

そちらの専門の、弁理士事務所に問合わせたところ、

”よろこび”は東京食料が、”よろこんで”は別の会社が既に登録済みとの事.

結局少々長いが1行でなら、何とか行けるでしょうとの事で、今回の袋の文字となりました.

 実は袋の最終校正を確認して頂くことなく、清水公照長老も、後藤先生も

他界されたことは大変残念に思います.

多くの方々の手を経て、ひとつの袋が出来てまいりました.

出来は良くないかもしれませんが、大切にしていきたいと思います. 

 

(平成11年田んぼ通信6月号より抜粋)

お米の話に戻る
      トップへ戻る