お米の話

       お米の袋にまつわるエピソード

        商経アドバイスにて記事掲載されました(2001年新年号、ぎふクリーン農業特集)

       米の品種特性

《さて、私どもから皆様に提案があります。 》

容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律

(平成7年6月16日法律第112号)

「容器包装リサイクル法」とは

消費者・市町村・事業者が役割を分担して容器包装廃棄物のリサイクルを促進し、一般廃棄物の排出量や最終処分量を減らして循環型社会を実現するための法律です。

 詳しくは、下記のホームページで

財団法人 日本容器包装リサイクル協会

  http://www.jcpra.or.jp/

 今皆様にお届けしているお米の袋は、クラフト紙で出来ていますので、大変丈夫に出来ています。ですから、この袋を一度きりで捨ててしまうのではなく、数回利用する事が出来れば、環境に対しても負荷をかけるのが少なくすむのではないかと思います。

 そこで、空いた袋を貯めておいて頂き、私どもが回収させてもらう際に、一袋10円にて引き取らせていただこうと考えております。

 

 

       また、上の写真にありますように、袋を処分される場合には、一部セロファンが使われておりますが、可燃物ゴミとして出すのではなく、紙容器としてリサイクルの方に回す事が可能かと思います。何かとお手間をかけますが、ご理解いただけますと何よりです。

お米の袋の話




(御存知ですか?)

皆さん、これから暑い日が続きますよね。それにうっとうしい梅雨を迎えようとしております。

 左の図にあるように、お米を精米してから、美味しく頂ける期間が、これからの時期短くなっていきます。            

 

私どもでは、左の低温倉庫で、玄米を14.5〜15.5で保管しているため、この段階での食味が落ちる心配はありません。ただ、精米後、高温多湿の条件にさらされ続けると、上の図のように美味しい期間が短くなってしまうのです。これを避けるために、1ヶ月10kg食べていただける家庭では、半月分の5kgで発注を頂けば、それに対応させていただくように当方で配慮します。お気軽に申し出てください。

 

 また、これからの時期、黒い小さな虫(コクゾウムシ等)や、小さな蛾(ノシメコクガ、マダラメイガ等)の成虫や、幼虫を目にした記憶はありませんでしょうか? 

 私どもでは、 皆様の健康を害するような貯蔵中の害虫駆除等は一切行っておりません。その為に、低温倉庫を装備しているのですし、精米機の近くには電撃殺虫等を2基据えて除去したり、毎回精米時に、コンプレッサーや掃除機で機械の中を掃除してから作業にかかるよう注意しております。

 

   皆様のお宅では、米びつにお米を入れられる家庭が多いかと思いますが、左の図のように、いくら新しいお米を入れても、漏斗(じょうご)の角の部分に、古いお米が残っている事が良くあるそうです。一度米びつの中味をきれいに出してしまい、熱湯に浸したタオル等を固く絞り、この部分をこするように拭き、粉等をきれいに取り除き、乾いたタオルで乾拭きしましょう。

また、私どものお届けする袋は、口元が縛れるので、この袋に入れ、冷暗所に保管するのも手ではないでしょうか?                                          6月中旬には、例年どおり、ニンニクをお配りしたいと考えております。                   

 なお、今回紹介させていただいた図は、食糧庁のHPの米麦ランドに使われているものを引用させていただきました。

---

 

 

 

 

 さて、左のシールは、岐阜県が認証している”ぎふクリーン農業”の証です。     

  これはお米で言うと、土作りから、元肥、穂肥全てが、有機を資材として作られた農産物。防除に関しては、成分の最高の剤数が決められており、出来るだけ農薬に頼らず作られた農産物にのみ、張る事の許される認められる証なのです。

  私ども有限会社 ハーベストジョイは、

@             まず、昨年10月上旬に、左下の写真にあるレンゲの種を田んぼに蒔きます。これは、春先にきれいな花を咲かせるだけでなく、緑肥として、大変有効な肥料とするためです。

A 次に、12月から1月にかけ、籾がらの還元です。

上の2枚の写真にあるように、昨年作った籾がら堆肥場で1年米ぬかと混ぜ寝かした籾がら堆肥を友人に借りたマニュアスプレッダで撒いている写真です。 かさが3分の1程度に減って、赤茶色になった籾がらは、手作り肥料の最たるものです。

B       また、今年の3月1日から、発酵鶏糞をブロードキャスターで田んぼに撒きます。

C 穂肥は、乾燥鶏糞のペレットをしようしています。

D 防除は剤数も認められる数より少なくし、最低限にしております。

<問い合わせにお答え>
ここ2-3年前より、取り組んでいる直播について、方式について、問い合わせがありました。

直播の機械について、お問い合わせがありましたが、返事が遅くなり、申し訳ありま
せん。
田植機は、アタッチメントで、田植えをする機械と、播種機と付け替える事が出来、
播種機は、種を入れるタンクが3つあり、そこから田植えと同じように、6系統の溝を
掘り、そこにホースを通って種と肥料が落ち、その後へらで覆土するようになってお
ります。
ですから、成長した田んぼは、田植えの田んぼと見た目があまり変わらなくなりま
す。



 

 いつもお届けしている皆様方には改めてシールを貼っていないかもしれませんが、間違いなく、クリーン農業の趣旨にかなったものをお届けしております

 

       ・ 種子と発芽

 

 

籾まき

 

・田植

 

・稲の成長

 

 

 

 

 

       稲の出穂と開花

田んぼ通信とかにあるように、早植えのコシヒカリ等では、梅雨が明けた7月中から下旬に      かけて、出穂と開花が始まります。

稲の開花時刻は普通、夏の日差しが照りつけ始める午前9時頃から始まるので、根元まで出きった穂も、途中の穂も、出た穂の先端の方から順次開花を始める。

午前11時くらいをピークに咲き、午後1時くらいには殆ど開花は見られず、わずか3時間の間に集中して咲くのである。      

稲の花は、頴と呼ばれる殻が内側と外側にあり、6本のおしべが頴を押し上げる形で開く。そして、おしべの先端の葯の袋が破れ、花粉が飛び、めしべに受粉する。殆どが自家受粉し、他家受粉は1%未満だそうです。

開頴して10分から20分後に開花最盛期をむかえ、20分から30分後には頴は閉じてしまう。

これが稲の開花で、わずか12.5時間である。

しかし、出穂は必ずしも晴ばかりと限らないため、雨の日においては頴花は開くことなく受粉が行われる。

 この際、午後になって雨がやんだりすると、頴花は開く事があり、開花のリズムが乱れ、その後の登熟とかに少なからず影響を残すと言われています。

 

・登熟

 

・刈り取り

 

       台風被害