籾殻肥料で地力向上

防除を極力抑え独自性前面に

ぎふクリーン農業の表示制度に登録しているコメの生産者の中で、最も大規模に減農薬・減化学肥料栽培を実践しているのが農業生産法人、()ハーベストジョイ(略称=HJOY、松久茂盛取締役、岐阜県本巣郡糸貫町随原418)だ。HJOYはぎふけ農業経営者協会稲作部会、本巣郡担い手連絡協議会にも加盟する県内有数の担い手農家で、収穫したコメも大半を自ら販売している。

 HJOYの経営は、水稲19haと糸貫町特産の柿1.2haが柱。これに水稲作業受託が延べ4haほどある。品種構成は、▽早植コシヒカリ6.4ha、▽普通植ハツシモ7.6ha、▽ひとめぼれ0.7ha―など。

 他、朝日の夢、祭晴、ミルキークィーン、もち米も滋賀羽二重糯、たかやまもち二品種を栽培している。このうち、クリーン農業に取り組んでいるのはコシ、ハツシモの全面積とひとめの一部で、実質的に作付けの大半が減農薬・減化学肥料栽培だ。

 取り組みは、大凶作後の揺り戻しで生じた大幅なコメ余りがきっかけ。平成5年から6年前半までは市場に不足感があり、反収は伸びずともそれを補って余りある高い価格で販売が可能だった。しかし、6年産が豊作になったことで出来秋以降はタイト感が解消。販売面も前年のように順調でなくなり、「普通のコメを作っていたのでは、生き残れなくなる。」(松久)との危機感を持った事から始まる。


 
HJOYのクリーン農業の特徴は、緑肥としてのレンゲと乾燥発酵鶏糞、更に籾殻とコメ糠を混ぜ合わせ、1年間熟成させた独自肥料により土づくりを行い、穂肥に菜種粕ペレットを組み合わせる手法。当初は一部化成肥料に依存していたが、10年からは原則的に有機資材のみの施肥に切り替えている。

 暦で作業スケジュールを見ると、まず早植コシヒカリは収穫後の9月下旬、普通植ハツシモでは収穫直前の1020日前後、立毛中にレンゲの種子をまく。12月には、地力や前年の散布実績などから圃場を絞り込み、籾殻堆肥を散布。翌年3月には発酵鶏糞を全圃場に散布し、春を待つ。

 レンゲは45月に開花するが、圃場ごとに発育旺盛度を見極め、元肥を施用するかどうか決める。旺盛度は日当たりや、水はけなどでも差が出て、繁茂にムラが無いかどうかで判断。レンゲの生育が圃場一面順調であれば、出穂前に菜種粕を投入するまで無肥料で栽培できる形だ。

 独自の籾殻堆肥はHJOYの手作り。精米時に出るコメ糠と混ぜ合わせ、1年寝かせたものを12月から1月にかけて、圃場に還元・散布する。圃場に近くには専用の堆肥場も設けられている。ただ作れる量が限られているため、投入する圃場は地力に応じて、隔年など、ローテーションで還元しているようだ。

 防除は出穂前後の2回までがベース。出穂後はカメムシ、ウンカなどの発生動向を睨みながら対応するが、「クリーン農業の基準を維持しようとすれば、追加防除は出来ず、品質低下のリスクが高まる。逆に品質を維持しようとすれば、防除は避けられないが、出来たコメは(クリーン農業)対象から外さなければならない」(松久)。害虫の多発予察が出ている時は、防除に踏み切るかどうか、判断に悩む事も多いようだが、必要最低限に抑えた安全性の高いコメを提供していくのが基本方針だ。

 主な機械設備はトラクター79馬力と30馬力が1台づつ。6条植田植機、4条刈コンバインのほか、乾燥機(55石、45石、28石、16石の4台)、籾摺り機はもちろん、精米施設、低温倉庫も完備うする。

 精米施設は小型ながら、石抜き・色彩選別機を備え、精白粒の見面にも配慮。低温倉庫は、施設の一部を改良した500俵収容の物と、200俵収容の海上コンテナ型倉庫の2つがあり、販売する大半の玄米をカバーできる体制になっている。

HJOYでは計画米の出荷分を除き、収穫したコメを独自に直接販売している。顧客は一般消費者と糸貫町近隣の飲食店。一般消費者の販売エリアは東海地区一円に及ぶが、大垣市や岐阜市周辺へは直接配達。名古屋市などへは宅配便で対応する。

 一般消費者向けの販売は、一件からの口コミで拡大させていった。

 精米パッケージは、クラフト調のプライベートブランド(PB)を作製。クリーン農業のロゴマークを活用し、こだわりをアピールしている。また宅配などには、「田んぼ通信」を添付。四季折々の農作業や田園風景などを撮影した写真を豊富に掲載して、稲の成長過程や出来について分かりやすく解説している。

 飲食店などの販売ルートも10件ほどあり、こちらも初めの1店からの紹介などで拡大させてきた。

 消費者やユーザーと情報交換しながらコメ作りをするも、HJOYの一つの目標。そのため早くからインターネット上にホームページ(HP)を開設し、農作業日記等を公開してきた。HJOYの営農方針だけでなく、身近雑記も盛り込んで情報を発信。eメールを通じた意見交換にも時間を割いている。

 もちろんコメや柿もネット上で販売するが、それによって必ずしも利益が出ているわけではなさそう。とはいえ、「HPを見た人に、コメ作りをする自分の姿勢や気持を伝える」手段として意義を感じているようだ。