ようやく、雪が降りました!

   ーーーー農家には、やれやれといった感じです!ーーーー 

 

早いもので2月も終わろうとしていますが、皆様方におかれましては如何お過ごしでしょうか?

 

 

上の写真にあるように、15日の夜から16日にかけて私どもの辺りも待望の雪が降り(作業とか、生活からするとない方がありがたいのですが、夏場の用水の水のことを考えると必要なのです。)、20cmから25cmほど積もりましたでしょうか?

 取りあえずはやれやれといったところです。

---

実は、この16日にHPを見たというカナダのバンクーバー在住の呉さん始めとした4名の訪問客がありました。

岐阜駅まで迎えに行ったのですが、ダイヤの乱れで電車が遅れたのと、初めて会う人たちで本当に来るのか、気を揉む内に到着され、取りあえずホッとしたのもつかの間、要望されていました富有柿の里と、ロイヤルグリーンの視察の案内をしました。 

 

 写真右の呉さんは、東京農大の修士課程を卒業したと言う事で、日本語はバリバリで、通訳をすべてして頂きました。

 左は富有柿の里で、棚橋マネージャーから富有柿の栽培方法について実践的な話を聞く面々の写真です。

呉さんの隣の林社長の農場では、カリフォルニアから仕入れた富有柿が1200本定植されていると言う事で、質問の内容も突っ込んだ話で、とても日本人がする海外の観光旅行とはけた違いの真剣味がありました。

 

 

 

 

 下は、ロイヤルグリーンの福田代表に、セントポーリアの栽培に付いて質問している様子です。

この日は、雪降りと言う事で,保温の意味で、カーテンが3重に引いてあったため、温室の中が暗く、写真が暗くなってしまっていますが、

様子は分かって頂けますでしょうか?

 この後、私どものお米を使って頂いている揖斐郡大野町の小松家グリーンホテルのほうに、4人をお送りして、夜6時くらいから、夕食を食べながら、富有柿の栽培に付いて、大野町の若原成行さんを交え意見交換。

 本当に、貪欲に知識を吸収しようとされる姿勢に感心させられます。

---

17日は朝8時くらいにホテル迎えに行って、まず私どもの柿畑や、

作業小屋の案内と経営についてお話をしました。

その後、大野町の若原さんの柿畑や、ハウスの西村柿を視察。

 したの写真が若原さんのハウス内で栽培されている西村早生柿の様子です。

 前日からの雪で、ハウスの雪下ろしに忙しいところを無理言って、説明の時間を作っていただきました。

 30aのハウスの中は、木が混み過ぎるギリギリのところで、有効に使っているのが分かりました。

上の右にあるように、これからは、ただ早いだけではいけないと言う事で、品種の更新の意味で、高接ぎが

多くなされてありました。

 

その後、セントラルローズナーセリーの大西さんのミニバラの温室へ行き、

そこで、岐阜大学の農学部の福井教授の話を聞いていただきました。

これは、呉さんたちの熱意に若原さんが動かされ、柿の事だったら福井先生の話を聞くのが為になるのではないかと言う事で、急きょセットしていただいた配慮によります。

そこで面々は、より実践的な柿による経営をもしやに入れた話を聞く事が出来、大変喜ばれました。

なかなかハードなスケジュールでしたが、こなして、私も含め昼食を取った後、岐阜駅へお送りしました。

でも、大変喜んでいただく事が出来、案内役をしても、甲斐があったと思います。

この後熱海の方へ移動するとの事そちらでは、農場開発に関する事を勉強したいと言う事でした。

---

18日朝、前晩からも10cmくらい積もり、一面が真っ白になっています。

 朝、水道の蛇口が凍結によって壊れたので、修理しなくてはならなくなるほどでした。

 

 

---

 21日、ようやく雪も消え天気でしたから、少し寒かったが、柿の皮削りをしました。

先日来の大雪が降って、越冬している幼虫も死なないかと期待していましたが、残念ながら、ボロボロになった皮の下に、生きていました

 枝のためにも早く削ってやらないといけません。

左の写真のように、柿の木の股がボロボロになり、中には右の写真のような幼虫が多数潜んでいます。

これらは、以下のような虫だそうです。

害虫名

生理、生態

カキノヘタムシガ

越冬形態 前蛹

 粗皮の下や割れ目の間に繭をつくる。

 越冬幼虫が8月下旬から9月上旬に飼料袋などでバンド誘殺をおこない、翌春に取り外して焼却する。

 剪定時に分岐部などの粗皮下に越冬している繭を粗皮とともに除去する。

 越冬期の繭は樹皮と同じ様な色をしているので見つけにくいが、繭の入り口が白く一文字帯状に綴られているのでよい目印となる。

チャハマキ

幼虫越冬。

チャハマキは老熟幼虫で常緑樹の葉を1〜2枚つづりあわせた中で越冬する。

クロフタモンマダラメイガ

越冬形態 幼虫 樹皮下の形成層で越冬

 主枝・亜主枝の分岐部、太枝の切り口、接ぎ木部などに加害が多く、一度加害されると

集中的に加害される傾向がある。

ヒメコスカシバ

 

幼虫で越冬。

 成虫以外は常に樹皮下に潜む。

 本種の幼虫は白色で、排出される糞は粗く、羽化時に蛹殻が樹皮の外に飛び出す。

 成虫は、5月上旬〜6月下旬と7月中旬〜9月下旬の2回

モモノゴマダラメイガ

粗皮下や樹皮間隙の繭の中で老熟幼虫で越冬。

果樹の病害虫 第2巻 日本植物防疫協会 発行

から抜粋しました。

 本巣普及センターの鷲見普及員、資料ありがとう。

---

 

最近トップのページを見ていただくと分かると思いますが、GIFアニメーションに凝っています。

そこで先日絵を書くのに良かろうとワコムのUSB接続のパッドを購入して接続したら、コンピューターが不具合を起こし2日ほど苦労しました。その後、コンピュータも調子が良さそうで、やれやれといったところ。Harddiskに7GBも入れてあると、どうもフォーマットは気が進みませんよね。

24日、国府宮神社へお祓いに行って来ました。

実は今年、前厄なんです。気をつけなければ・・・、と言う事で行って来ました。

もう3月も近いということで、おととい午後から、風が強かったので、畦草や、土手草燃やしをしました。

横殴りの風に、火は瞬く間に燃え移っていきます。火事に気をつけないと、自分が”かちかち山の狸”になってしまいそう。

 これから、お米や柿の生態とか伝えれるページを企画しようと思います。

また、掲示板も作りたいと考えています。お米や柿に留まらず、農業についてとか、意見とか質問とかありましたら、どんどんご意見ください。出来るだけ勉強してお答えできないかなって思います。

                                     敬具

      平成12年 2月27日 更新

 有限会社 ハーベストジョイ     松久 茂盛

TEL:058-324-3513 FAX:058-323-6557

ここで皆様にご報告があります!サーバーの変更に伴い、

下記のように、メールアドレス、URLを変更しますので、何卒よろしくお願い致します!

Mail : hjoy@green.interq.or.jp

 hp address : http://www.interq.or.jp/green/hjoy

 

2000年田んぼ通信 バックナンバー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪不足?

(1/31)

謹賀新年

(1/3)

 


 1999年、1998年、1997年の田んぼ通信は、menuの中のバックナンバーのページから見てください。


 

 

 

 トップページへ