この辺りにも春がやって来たようです!
ーーーーいよいよ春作業開始!籾蒔きをしましたーーーー
3月も後1日となり、世間で言う新年度となる4月はもうそこまで来ておりますが、如何お過ごしでしょうか?
私共も、3月1日から田んぼに発酵鶏糞を撒き始め、11日にハウスの天そうを張り、12日に籾の脱芒を行い、14から籾まきの準備を始めるなど、忙しく春作業をこなす毎日となりました。
左の写真は、今日30日の2回目のコシヒカリの籾まきの様子です。今年はすでに22日に1回目の籾まきをしました。
右の写真は、29日の土入れの際、家内に撮って貰ったのですが、20日の日に息子たちと3人で土入れした様子を再現してみました。
その日の日記によると・・・
今日は、息子たちと苗箱の土入れをしました。家内と長女が各務原に出かけていたので、3人で行いました。
長男は空の苗箱を用意したり、紐を片つけたり、20kgの土の袋を運んだり、袋を片つけたり、自分で仕事を見つけて出来るようになりました。
次男は、いつもだったらお兄ちゃんや、お姉ちゃんに交代とか言いますが、今日は自分しかいないのと覚悟を決めたのか、余り文句も言わず出来るようになり,二人共たのもしくなったなと喜んでいます。
籾蒔きは、上の写真にあるように今にも芽が出てきそうな状態、専門用語では”ハト胸状態”の籾を蒔きます。それが、1週間ほどハウスの中で積んで置くと、下の2枚のように籾から、目と根っこが出てきます。
上の方に積まれた苗箱は、もう4cm位の芽が出てるのに、下のほうに積まれた箱からはほんの少し目が出たくらいと成長にかなりの差があります。
しかし下の2枚にあるように、並べて、銀色のマルチをかけると、魔法をかけたように、1日で下の右側にあるように黄色かった芽も淡い緑に変化を遂げ、苗らしくなっていく様を見ると、生命の神秘と言うか、逞しさを教えられます。
明日にはこの苗も、マルチを外し、太陽の光を当て、逞しく育って貰う事となります。苗半作と毎年言っておりますが、本当に神経を使う作業です。
でも、毎日の成長に驚かされたり、喜んだりと楽しみな毎日です。
左の写真2枚は、お米のお客さんの前田さんが私共の、圃場や柿畑、作業小屋等を見学に見えた際の写真です。 左側は、籾殻堆肥場での,お子さんの様子ですが、籾からが溜まっている部分が、ちょうどクッションのようにフカフカして気持いいのか、私たちもしばし楽しんでいる様子を見入ってしまいました。 私共から持ち帰った米糠を使って、食器用洗剤にしたり、沐浴剤にしたりと様々な取り組みをしたと後ほど聞き、感心させられっぱなしでした。
左は、春休みを利用して、長女が10日間ほど県内の応募した少中学生に混じって、オーストラリアの方にホームステイに出発する様子です。
親としては、土産はいいから,健康で、楽しい旅行となり、無事で帰ってきてくれればと祈っております。
敬具
平成12年 3月30日
有限会社 ハーベストジョイ 松久 茂盛
TEL:058-324-3513
FAX:058-323-6557
ここで皆様にご報告があります!サーバーの変更に伴い、
下記のように、メールアドレス、URLを変更しますので、何卒よろしくお願い致します!
Mail : hjoy@green.interq.or.jp
hp address :
http://www.interq.or.jp/green/hjoy