今年も、あと一ヶ月を切りました!早いですね…
ーー富有柿の収穫・出荷作業も、ほぼ終わりに近づきました…!ーー
 
 
 12月に入りました。太陽は6時半過ぎにしか昇ってこず、4時半を過ぎると沈んでしまい、めっきり寒くなってきました。

皆様方に於かれましては、如何お過ごしでしょうか?

<動画―きれいな夕焼け 2011/11/16>
 私どもの近くのイチョウも綺麗に色づいたかな…と思うのも束の間、すでに葉っぱを落としてしまい残念です。

 さて私どもはこの一ヶ月柿の収穫や選別、出荷作業に追われ、気持ちに余裕がありませんでした。


 そのため…、いい訳になりますが、Facebookやブログを殆ど書き込む気になれないほどでした…。
<動画―たわわに実った富有柿 2011/11/10>

 写真は、次男が作業をするのに寒くないようにと、自分の買ったツナギの作業服を、
“温かいから…”と一緒に買ってくれました。

 収穫作業の途中、アマガエルや、バッタなどを見つけると…、仕事の手を緩め、そのユーモラスな動きに見入ってしまい、癒されます。

 柿は実が無くなるといっ気に紅葉が進みます。
 私どもも、富有柿の収穫作業を終え、後は少し方付けを残すのみとなりました。


 お米の方は12、13日の二日かけ、次男や家内と籾摺りを 160俵ほど行い何とか終了です。後はいっぱいたまっているもみ殻を片付けるのが残っていますが…


 さて麦は、11月4日に溝堀作業を半日行い、ちょうどその日から、委託してある寺井さんの麦まき作業も始まったようです。

 17日には少し芽が出始めており、畑が緑になりかけていました。


 右下は、父が精米室の移動に伴い糠部屋の移動作業の造作をしているところと、籾殻を片付けている様子です。
 最近、今までの無理がたたったのか?…、坐骨神経痛になって歩きづらくなったのが、心配されます。

 左は23日に、柿振興会主催の市場招待の柿狩りの写真です。雨が懸念されましたが、何とか夕方まで持ち、ホッとしました。

 精米施設は、機械の移動を2日に終え、お大工さんに壁を新たに作ってもらい、8日に無事完成しました。


 この写真は、宮城県の石巻市にお米と柿を届けると言う支援を呼びかけられる方があり、柿振興会の生産者からの富有柿と私どもも含めたお米生産者のお米を支援する事となりました。

 17日から3日ほどかけ、父や、長女や次男と精米袋詰め作業をしている様子です。5kg詰め725袋を完成させ、21日に積み込みを行いました。

 22日には市役所で出発式を行い、13人のボランティアを乗せ、 一行が東北に向かいました。
<動画ー東北に向け支援隊出発 2011/11/22>

 右は21日に、県災害支援対策室に、支援米を届けた時の写真です。

 右は、北海道の友人からホタテが届いたので、その日ばかりは仕事を早く終え、ホタテを焼いて、ビールを飲んでくつろぎました。
 朝晩冷え込みがきつくなりました。皆様も、風邪などをひかないように、お互い気をつけましょう。                                                 敬具 
平成23年 12月 6日 
     有限会社 ハーベストジョイ   
         松久 茂盛
 
  岐阜県本巣市随原418
TEL:058-324-3513    FAX:058-323-6557 
   携帯電話:090-3382-5200  
       

2011年田んぼ通信 バックナンバー

正月

1/4

2月
(2/1)
弥生3月
(3/1)
4月
(4/3)
5月
(5/1)
梅雨入り
(6/2)
梅雨明け
(7/2)
8月
(8/1)
長月
(9/3)
10月
(10/2)
富有柿
(11/1)
師走
(11/7

2010年田んぼ通信 バックナンバー

正月

1/4

2月
(2/4)
弥生3月
(3/6)
新年度
(4/2)
5月
(5/7)
6月
(6/2)
梅雨
(7/3)
猛暑
(8/3)
暑い9月
(9/6)
10月
(10/4)
富有柿
(11/5)
師走
(12/3)


2009年田んぼ通信 バックナンバー

正月

1/3

立春

2/4

3月
(3/4)
卯月
(4/3)
5月
(5/3)
梅雨
(6/3)
7月
(7/1)
冷夏
(8/1)
9月
(9/4)
10月
(10/2)
富有柿
(11/2)
師走
(12/2)


2008年田んぼ通信 バックナンバー

新年

1/5

2月

2/5

3月

3/1

4月

4/2

皐月
(5/6
梅雨
(6/6
7月
(7/3)
猛暑
(8/7)
稲刈り
(9/2)
10月
(10/6)
富有柿
(11/1)
師走
(12/1)



2007年田んぼ通信 バックナンバー

年賀

1/6

如月
(2/7)
弥生
(3/5)
 4月
(4/4)
皐月
(5/6)
6月
(6/5)
梅雨
(7/5)
8月
(8/3)
9月
(9/3)
10月
(10/4)
富有柿
(11/6)
 師走
(12/4)



2006年田んぼ通信 バックナンバー

正月

1/7

2月 (2/5)   

   弥生三月   (3/6)

卯月 
(4/26)

5月 
(5/7)

梅雨入り     (6/9)

  7月    (7/6)

  8月    (8/6)

    稲刈り    
(9/4)

   10月    
(10/6)

富有柿  
(11/3)

師走  
(12/7)

2005年田んぼ通信 バックナンバー

 

賀正

1/7

立春

2/4   

弥生

3/4

四月

4/6

田植開始

5/6

梅雨前

6/8

梅雨

7/4

八月

8/7

稲刈り

8/31

10月   (10/5

柿本番(10/31

師走 (12/3

 

 

 

2004年田んぼ通信 バックナンバー

年賀

1/10

如月(2/12

弥生

3/10

4月

(4/12)

5

5/13

梅雨

6/10

7月(7/3

8月(8/7

9月  (8/30

10月  (10/1

11月  (10/31

師走 (12/3

 

 

 

2003年田んぼ通信 バックナンバー

正月

1/5

寒い日

1/30

雛祭

3/3

桜満開

4/3

5

5/8

梅雨入り

6/11

望梅雨明け

7/9

冷夏?

8/12

稲刈

9/1

秋到来

10/7

富有柿

11/10

 

 

 

 

 

2002年田んぼ通信 バックナンバー

新年

1/9

立春

2/8

弥生

3/15

4

4/7

田植

4/30

6月

6/10

空梅雨

7/1

恵みの雨

8/5

稲刈

8/30

伊豆柿

9/30

富有柿

11/1

しわす

12/7)

 

 

 

2001年田んぼ通信 バックナンバー

ありがとう

 

 

 

師走

12/16

富有柿

11/4

10

10/4

稲刈

8/30

8

7/30

梅雨半ば

6/30

柿花満開

5/22

田植開始

4/22

籾蒔き

3/26

2月後半

2/20

21世紀

1/14

2000年田んぼ通信 バックナンバー

ありがとう

 

師走

12/18

柿最盛期

11/11

秋本番

10/23

秋間近

9/20

稲刈り開始

8/27

暑い8月?

8/6

もう梅雨明け

7/5

もう6

5/31

田植開始

(426)

春がきた

3/30

雪が降った

2/28

雪不足?

1/31

謹賀新年

1/3

1999年 田んぼ通信 バックナンバー

師走真只中(12/13

柿最盛期

(11/9

本番前

(10/21

台風シーズン

(9/19

稲刈り

(8/19

お盆(8/12

梅雨明け(7/27)

梅雨(6/24

 若葉(5/27

籾蒔き

(4/23

籾蒔き(3/22

子供作文(3/5)

 休暇中(2/14)

 冬眠中(1/22)

迎春(1/2)

 


1998年 田んぼ通信 バックナンバー

柿も最終コーナー(11/27

柿のシーズン到来(11/5

またまた台風一過(10/21

台風一過(9/16)

稲刈開始!(8/18

暑中見舞(7/31

梅雨入り(6/3)

仕事が目白押(5/7)

田植え開始(4/27

桜前線北上(4/19

春作業開始(3/23

研究会参加(1/25

新年抱負(1/12

 

 2月7日から15日まで、タイ、ベトナムに、
お米の視察旅行に行ってきました。(3月5日更新)
書き込みが多いため、少し時間はかかりますが、是非見て下さい!


 

1997年 田んぼ通信 バックナンバー

収穫祭(12/17

多忙(11/6

秋本番(10/11

稲刈り(8/28

暑中見舞い(8/5)

台風(7/2)

摘蕾(6/1)

田植え(4/25)


 

 トップページへ